こんにちは🐇
気温の乱高下と花粉で体調を崩している方も多いのではないでしょうか?
そんな自分も絶賛花粉症に悩まされています、、、
患者さんからよく聞かれるので今日は自分の身体のメンテナンスについてお話したいと思います。
この職業、どうしても前かがみの時間が長くなるので背中や腰の負担が大きく肩こりや腰痛、背部の筋肉の張りが出やすいです。自分の場合昔スノーボードで胸腰椎の圧迫骨折を経験してしてその影響で腰の上あたりに疲れが溜まりやすい身体になってしまいました、、、
ちなみに意外かもしれませんが腕や指はあまり痛くなったり疲れることはありません。もちろん学校を卒業してデビューしたての頃は仕事終わりに指が痛くなっていましたが2年もすると指に負担のかからない使い方ができるようになるのと同時に必要な筋肉がついてくるのでこのあたりから指の痛みは出なくなってきます。
話を戻して肩や腰の張りに対して自分は鍼と手技を用いることが多いです。ちなみに鍼灸師の多くは自分で自分に施術している人が多いと思いますし自分もその一人です。
鍼を打ったときの「ズン」とくる感覚を「響く」と表現するのですが、鍼を入れるスピードや鍼の種類によってある程度調節ができるので鍼が得意な患者さんには刺激量を多め、鍼が苦手な方には刺激を少なくなど調整しながら施術をしています。セルフで鍼の施術を行う場合この刺激量を自分で感じながら調整できるので、刺激量の調整だけ関して言えば人に施術するときよりも完璧な施術ができているかと思います。その感覚を人にやるときにも感じ取れるように精進しないとですね。
セルフで施術をする場合は背中など手が届かないところはなかなか施術をするのは難しいのでそのあたりはストレッチや入浴、ひどい場合は知り合いの先生の施術を受けたり気になるお店に施術を受けに行ったりもします。
お店の環境や施術内容など良し悪しに関わらず学びになるのと、自分が受けることで感じるものはあるので自己研鑽のためにも定期的に人の施術を受けるようにしています。持論なのですが、施術を受けるのが好きな先生のほうが施術が上手だと思っています。これはなぜかというと、施術をしながら今患者さんがどのように感じているかを想像することができるためです。自分は施術を行う際に今この人はどんな感覚なのかを想像するようにしています。そうすることでここは少し痛いですねーなど患者さんの気持ちに寄り添うことができると思っています。
話が脱線しましたが、手の届く首や肩周りの不調はすぐに対処することができます。寝違えや頭痛はすぐに対処できるのでここ数年頭痛薬は使っていません。もちろん鍼が適切ではない頭痛もあるのですが幸い自分は鍼で対処できるタイプの頭痛が出ることが多いので施術後30分もすると痛みは引いてくる事が多いです。
あとは近年増えている自律神経やメンタルの不調ですが、これに関しては自分が行っている施術はセルフではなかなか行えないのでセルフケアとしては運動を取り入れています。最初はダイエットのつもりで始めたのですがそちらはなかなか効果が出ていないのですが、メンタル面の安定にはつながっているのを実感しています。具体的には定期的に飲んでいた薬があったのですがそれを飲まずとも症状が抑えられるようになり運動開始から3ヶ月ほどで完全に飲むことがなくなり、今でも飲んでいません。運動の内容も特に高度なことをしているわけではなく、20分ほどランニングマシンで走ったあと腹筋をマシンでできるだけやって5分ほどストレッチをして帰るという1回あたり30〜40分程度の運動を週に1度行っている程度です。この程度だと本来ならジムに行かなくてもできるような内容なのですが、自分の場合はお金を払っているからもったいないという気持ちを持たないとなかなか続かないので通っています。週に1度30分の運動でなにか変わるの?って正直自分も思っていましたが、ある程度続けてみると効果を実感することができたし、患者さんの中にも週1の運動を始めたことでガチガチの肩こりが解消した方もいらっしゃいます。走るのが苦手であればヨガやピラティスなども良いと思います。
これも少し脱線した話なのですが、ランニングにハマる方は学生時代に運動をしていなかった方が多いように思います。逆に自分もそうなのですが、学生時代陸上以外の運動部に所属していた方はランニングに対してネガティブなイメージを持つ方が多いです。何かのバツで走らされたりしたイメージが強く「走る」ことを楽しむことができないんですね。その点大人になってからランニングを始めた方はネガティブなイメージが無いので純粋に楽しむことができるのかなと考察しています。
話を戻して鍼灸師である自分のセルフケアのまとめをしていこうと思います。
手の届くところは自分で施術、届かないところは人の手を借りる。身体の痛み以外の部分は運動をすることでメンタルヘルスを保つ。
それっぽいことを書きましたがとてもありきたりな内容になってしまいました、、ただ鍼灸師であっても変わる点といえば少しのことなら自分で施術ができるということくらいでその他はみなさんと変わらないし、なんならやるべきことはわかっていてもできないタイプの人間なので患者さんにもどうして指導した運動をやらないんですか?などは言いません。できない気持ちよくわかります。当院では帰りに次回の予約を強制することもないですし、難しい運動の指導もしません。もちろんご要望があればしますが基本的には簡単にできることをお伝えするようにしています。施術が合うなと思ったらご自身の通いやすいペースで続けていただければと思います。ですのでこういうお店が初めての方もお気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。